読書っていい趣味なんだろうけど、なんか疲れるし続かないんだよねー、って思ったことありませんか?
そこで今回は、読書が疲れる8つ原因と対策について解説します。
読書の疲れでお悩みならば、参考にしてみてください!
読書が疲れる8つの原因
読書自体にまだ慣れていない
読書は目で文字を追い、脳で理解する作業なので、慣れていない始めの頃はどうしても疲れます。
読書に限らず、何かを新しく始める時は疲れやすいものです。
それを踏まえた上で重要なのは、「疲れる<楽しい」という感情を持てるかが、習慣化の鍵となります。
本の文字が小さすぎる
本の文字が小さすぎると、目の疲れが溜まりやすくなります。
普段の生活でスマホやPCの画面で目を酷使する上に、目を凝らして本を読むとさらに疲れます。
あなたは本を読むとき、無意識に目を凝らしていたりしませんか?
もし目を凝らしていたら、一旦その本を読むのはやめたほうがいいかもしれません。
読んでいる本の内容が難しい
専門用語が多かったり、文章が難解の本を読むと、脳への負担が大きくなって疲れやすくなります。
入門書を除き、知識0の状態で学者の本やビジネス書を読むのはおすすめしません。
本にもレベル分けが存在しますので、自分がどのレベルかを把握することから始める必要があります。
つまらないと感じている
つまらないと感じる本を読んでいると、読書の時間が苦痛になって疲れやすくなります。
退屈に感じる理由は色々ありますが、一つは本の文章が楽しめないという原因があるかもしれません。
もちろん、本自体がつまらない可能性も十分にあります。
すでに読書の時間が苦痛なら、読んでいるその本は一旦書棚に戻しましょう。
目的に合ってない本を読んでいる
目的に合ってない本を読んでいると、「これじゃない感」から退屈になるので疲れやすくなるでしょう。
例えば、雑談をうまくなりたいのに商談のまとめ方がメインの本を読んだり、
ダークファンタジーを読みたいのに、所々求めていないギャグが挟まっている本だったりです。
「これじゃない感」を感じたら、少なくとも今は読むのを中断しても良いと思います。
厳しいノルマを課している
「○○しなければならない」という強迫観念を持ったら何事も疲れます。
読書を習慣化しようとするとき、
- 3日で1冊読み切る
- 毎日30分読書する
のような目標・ノルマを課すことがありますが、これらが心の負担になったら習慣化できません。
「追い込んだ方がうまくいく!」という実績のある方以外は、ノルマの設定は楽にしましょう。
きつい姿勢で読書している
仰向けだと本が空中なので腕が、うつ伏せだと首や背中が疲れやすくなりませんか?
短い時間であればあまり疲れないかもしれませんが、下手をすると疲れを明日に持ち越します。
今一度、あなたの読書をする姿勢が疲れの原因になっているか、意識して考えてみてください。
長時間読書をしている
単純に長時間読書をすれば、目も脳も疲れます。
人間が集中できる時間は平均で50分だと言われています。
もちろん個人差はあるでしょうが、あなたが読書で疲れるのなら、長時間が原因かもしれません。
読書で疲れにくくする方法
毎日・少しずつ・好きな本を読む
読書は楽しい時間だと、脳に認識させるように心がけましょう。
毎日・少しずつ・好きな本を読むようにすれば、「疲れる<楽しい」と感じ、習慣化できます。
習慣化出来れば少しずつ時間を延ばしていくことで、読書時間も増えていき、疲れにくくなるでしょう。
短くて面白い本の一例↓
電子書籍で読む・拡大鏡を使う
文字の小ささが疲れの原因であれば、電子書籍で読んだり、拡大鏡を使ったりしましょう。
電子書籍であれば、設定で文字の大きさを変更することが出来ます。
紙の本にこだわるなら、少してまかもしれませんが、拡大鏡を使うことで目の疲れは軽減できるでしょう。
電子書籍を気軽に試したい方は、Kindleで試し読みしてみてください。
Kindleは試し読みであっても文字の大きさを変更できます。
すでに読書習慣をお持ちなら、200万作品以上読み放題のKindle Unlimitedもおすすめです。
拡大鏡もAmazonにあるみたいなので、良ければ参考にしてみてください。
あなたのレベルに合った本を読む
まずは専門用語が少なく、スルスルと読み切れる、入門系の本を読みましょう。
ビジネス書や自己啓発なら入門書、小説なら短編小説集やラノベなどです。
脳に負担の少ない本であっても、読み切った実績は読書家としてのあなたの自信に繋がります。
少しずつ自分の知識レベル・読書レベルを上げて、読書の負担を軽減しましょう。
好みの文章の本を読む
話し言葉で書かれている本や冗談の多い本を読んでみましょう。
文章が堅苦しいと読書で疲れやすくなるのであれば、文章が柔らかい本がおすすめできます。
小説でも古典文学とラノベではかなり文章・文体が異なります。
あなたが読みやすい文章の本を読めば、読書で疲れにくくなります。
自分の悩み・目的を分析してから本を探しなおす
あなたの悩みを言語化するために、紙やスマホのメモに書き出してみましょう。
そうすることで、あなたの悩みに合った本を探しやすくなります。
例えば、「仕事でも家庭でも人間関係全般に悩んでいる」ということであれば、
人間関係の本質を学べる『人を動かす』『人は話し方が9割』をおすすめです。
もっと対象を絞って、「子供との接し方に悩んでいる」ということであれば、
『子どもをのばすアドラーの言葉』『僕が親ならこう育てるね』といった本が役立つかもしれません。
いずれにせよ、あなた自身があなたの悩みをはっきり言語化することで、読むべき本が見つかります。
ノルマは毎日達成できる小さい目標から始める
読書が負担になって疲れるのであれば、小さい目標から得られる達成感を積み重ねましょう。
例えば、以下のような目標です。
- 1日1ページだけ読む。それ以上は読まない。
- 毎週土曜日の朝5分だけ読書をする。それ以外の時間は読まない。
小さな目標でも、達成した事実を積み重ねることで自信につなげやすくなります。
未達成になっても、何度も挑戦しやすい内容ですし、時間的な損失も少ないです。
また、上限を設定することで「続きが読みたい!」という気持ちをキープし、期待が疲れを上回ります。
リラックスできる姿勢で読書をする
首・腕・背中などに負担を与えない姿勢で、リラックスして読書しましょう。
おすすめは、イスのひじ掛けに肘をついて、本への目線を地面とほぼ水平にできる姿勢です。
私はCOFO Chair Premiumという椅子に座って読書をすることもあり、一番読書しやすい姿勢が作れます。
AmazonにCOFO Chair Proという比較的買いやすいモデルがあるので、興味があれば見てみて下さい。
オフィスチェアをお探しなら検討する価値ありです。
また、分厚い本を読む際はブックスタンドを活用すると読みやすいでしょう。
休憩をこまめにとる
30分に1回くらいで、背伸びや水分補給などしつつ休憩しましょう。
仕事でも軍隊でも、休憩はこまめにとった方が効率がいいと、科学的にも証明されているそうです。
詳しくは↓の本の「活動時間を一時間増やすには」で紹介されています。
読書で疲れないようにするためにも、こまめな休憩は効果的です。
「聴く読書」なら疲れにくい
Audibleをはじめとする「聴く読書」なら、間違いなく「読む」より疲れにくいです。
料理や掃除などの作業中に、いつでも・どこでも・気軽に読書を楽しむことが出来ます。
骨伝導イヤホンとセットで活用すれば、周囲の音も聞きつつランニングなどの運動も可能です。
興味があれば、Audibleのメリット・デメリットも紹介していますので、参考にしてみてください。
疲れない読書で楽しい時間を!
今回ご紹介した読書で疲れない方法が、あなたのお役に立ったのであれば嬉しいです!
私のように、どうしても「読む」のは疲れてしまう・・・ということであれば、
是非Audibleの無料体験を検討してみてください。
「読む」のも「聴く」のも、あなたの力になるはずです。
\30日間の無料体験でAudibleを楽しもう!/
コメント